あかりの森's blog

7歳、3歳の怪獣達と楽天家シングルかーちゃんの雑記帳。主にのほほん、時々、真面目。

さみしさの隣に

 さみしさ、は、根本的で本能的で先天的な感情だと思います。

 そもそもが遺伝子に組み込まれている仕組みでしょう。さみしくなければ人は相手を求めませんし、相手を求めなければ誰かといようともしないでしょう。出会おうとしなければ、そこで血脈は途絶える訳で、時間を経れば種の根絶にたどり着きます。

 そこまでオーバーな話にしなくても良いのですけれど、さみしいと思う感情が私達の生活に密着している訳や、全くの手助け無しに生きて行けない訳はどうやらそういう所に起因しているんだと考えられますよね。

 マザーテレサの有名な言葉に「愛の反対は憎しみではなく、無関心です」というのがあります。彼女自身が発した言葉であったのか、そうでないのか、実のところ意見が分かれるのですが、語られた言葉そのものはとても端的なものです。「愛」という概念は元来が西洋の思想であるそうです。さらに遡れば宗教、特にキリスト教の神が人々に及ぼす「慈愛」であるとか。肉欲や情欲を伴った、一般に想像される形のものではないのですが、その「愛」の対極にあるのが、憎しみよりもずっと残酷な「無関心」であるというのは興味深いですよね。私は高校生時代、カトリックミッションスクールに通っていました。私自身がカトリックという訳ではありません。実家の宗派は浄土宗ですし、初詣は神社にお参りしますし、クリスマスは祈りを捧げる日ではなく、単にお祭り騒ぎをしてケーキを食べる日でした、お恥ずかしい。

 で、マザーの言葉ですが。

 「無関心」こそが、人の存在そのものを抹殺するにも等しい事だと彼女は言いたかったのでしょう。憎しみでさえ、憎む相手に関心を向けているからこそ成り立つ感情です。相手の命を不本意ながらも意識しているのです。人が人に、あるいは、目の前の対象物に関心を示さなくなった時、葬り去られ無視されたモノは否定されてこの世から抹消されてしまうのです。

 本当の意味での、さみしさ、ですね。

 ここまで極端な事は無いにしても、私達はしばしば、自分の忙しさにかまけてなのか、または相手を必要としていないからなのか、無意識に、時に意識的に目の前に立つ命ある存在を「最初から無かったもの」として通り過ぎてしまう事があります。

 抱き締めて欲しくて子供が泣くのはどうしてなのかな、と、ふと考えたんですよね。生き残る為の手段として「泣く」のはそうとして、じゃあ、泣く以外の方法があるのかな、と探してみたら「笑う」という方法もあるんじゃあないかなと思い至りました。何故、人は自分の子でもないのに、笑った赤ちゃんの方へ視線を釘付けにされるんだろう、と。関心を得られた赤ちゃんは相対的に大人の行動を自分へ向けられる可能性が増すんですよね。ということは、集まって来た「援助者」に何も出来ない自分が助けてもらえる機会が増える、つまりは生き残れる。

 「さみしさ」という、本当に腹の中心部分に分裂を続ける核のように収納されている感情は、色々なモノと結び付き、驚く程広範囲に影響を及ぼしているんじゃあなかろうかと思えたんですね。

 むやみに「さみしさ」に蓋をしてはいけないんだと思います。さみしいなら、さみしいと口にしないまでも、その湧き上がって来る情動を無視しない方がいいんです。無かった事にしなくてもいいんです。最初の内、ごまかしながら「さみしさ」を押し込められていたとしても、そこから「さみしさ」は無くなったりするわけではありません。複雑に核分裂を繰り返しながら蓄積されて逃げ場のなくなった熱は、やがて、内側から外側に流れ出ようとするでしょう。圧力が高まって、自分の中で抑え込めなくなってしまったら、やがて自分自身を壊しにかかるかも知れません。制御出来ない、重い、質量。理性でいくら流れを変えようとしたところで、さみしさは元々が生まれながらに自分自身を構成している「成分」なんです。理屈ではないものです、分離できないものです。

 「さみしさ」を嫌って、わざと人の輪から離れる人も中にはいます。さみしいから、人の輪から離れられない人もいます。その感情を認めるにしろ、認めないにしろ、意識の外に追いやれないというのも、自分自身の感情であるのに逆説的で面白いですね。

 誰かの役に立ちたい、仕事を選ぶ動機に例えばそんな想いがあるとします。

 大勢の人に認められたい、夢を叶えようとする動機に例えばそんな想いがあるとします。

 どこまでいっても、私達は人の中から完全に隔離されては生きて行けないんですね。

 「さみしさ」って何でしょうね。

 いいも、悪いも、「さみしさ」が、私と誰かを繋いでいるんですかね。

 ああ、さみしいなあ、と思える瞬間も、そう考えたら、案外、自分の世界を形作る大切な要素なのかも知れませんよね。

 

 

(『あかりの森’s blog』をシンプルにしてみようと、思いました。画像も掲載せず、ただ文章をコラムのように、エッセイのように綴ってみるのも視点が変わって良いかもしれないなあと。削った分だけ、別の物が際立つ、としたら、それは嬉しい事だろうと思ったんですよね。試験的に、冒険的に、しばらく、このスタイルでやってみます。目先を変えるというのは、何かを試みる時には良い事かも知れません。)